「寄り合い処からさわ」では、信州の寒く長い冬の間に、春先に向けて農作業に役立つ、「野良帽子」と「草取り用膝サポーター」を作りました。
野良帽子は日本手ぬぐい1枚で出来ます。
草取り用膝サポーターは中身に、ウレタンのクッション材を入れたので膝も痛くなく、ご利用者の中には「床掃除に使っているけどとてもいいよ」との声も聞かれました。
からさわのご利用者は、後は春を待つだけ、農作業の準備は万端です!!
寄り合い処からさわでは、おやき作りの上手な地域の方に教えて頂きながら、野沢菜とかぼちゃのおやき作りを行いました。
おやき作りのコツは、お水を沢山つけると皮がもっちりと美味しくなるそうです。
お昼にはご利用者の皆さんと地域の方も一緒に、出来たてのもっちり美味しいおやきをいただきました。
今話題の大河ドラマ『真田丸』。ドラマはいよいよクライマックスですね。
結果は分かっていても、どうしても真田信繁(幸村)を応援してしまうのは上田藩魂でしょうかwww
天気は雲ひとつない晴天の日。
デイサービス長久保ご利用者の皆さんと、真田家ゆかりの『上田城』 ドラマ館を見学し、上田城を散策しました。
その後アリオでランチとお買い物です。
各々お好きなものをたくさん召し上がられ、いつもと違う雰囲気の ランチにお話も弾み楽しまれました。
「今度来た時は天ぷらにするわ~!」
「次もワンちゃん猫ちゃんのお店に行きたい!」 などと次回のお楽しみもできました。
「ケアマネジャーの仕事はいろいろあるのです。」と良くお話をするのですが
現在は「第7期介護保険事業計画策定に伴う高齢者等実態調査」のアンケート配布・回収のお手伝いを行っています。
各ケアマネジャーが10人から30人分のアンケート用紙を預かりました。
アンケートが57項目もあり、説明や話をしながら行うと1時間以上は必要です。
声はかれるし、のどは渇くし・・・で大変なのですが、その反面このようなことを考えておられるのか・・・と知ることが出来る利点もあります。
期限があるので、早めに提出できるよう頑張っています。
回答される方がこれをご覧になっていましたら、是非協力をお願いします☆
先月の話になりますが。。。
11月12日に大門宮ノ上地区にて、大門の家主催の認知症行方不明者捜索訓練を行いました。
長和町町民福祉課・総務課にも協力して頂き、防災無線を使用した捜索の呼びかけを行った後、地域の方に行方不明者役の職員を捜してもらいました。
捜索訓練後には認知症サポーター養成講座をあわせて開催しました。
道に迷っている認知症の方を見つけたときの声の掛け方や、連絡先などの確認もしていただきました。
当日は朝早くから多くの地区の方々にご参加をいただき、ありがとうございました。
依田窪福祉会では、地域にある事業所の有志と協働で認知症サポーター(略して「認さぽ」)養成をしています。
その名も「わが町認さぽ応援団」。
楽しく、でも心に残るように、寸劇を交えわかりやすい講座を出前しています。
いろいろな場所で開催しましたが、今年度は初めて小学校の児童が受講者の認さぽ講座を行いました。
小学生でもわかる“認さぽ講座”は、「専門用語をなるべく使わないで認知症を説明する」という勉強にもなりました。
小学生から「わかりやすかった」「おもしろかった」などの感想ももらえましたが、それに甘んじず、まだまだこれからも進化を続けます。
また「東信ジャーナル」さんに、この事を記事にして頂きました。
ありがとうございます。
今年もあとわずかになり、そろそろ大掃除の準備も忙しくなってきますね。
お助け隊では自宅外壁のスス掃いや援助に入れない場所のお掃除も行っています。
一年のすすを払い、お正月の神様をお迎えするためのお助けもできます。
気軽にご相談ください。
デイサービスセンター長門は、いこいが丘公園の入り口にあり、公園の木々が窓からきれいに見えます。
見ているだけではもったいないので、今年の秋はストレッチポールを使っての公園散策をしました。
生活の範囲でしか普段歩いていない方も、公園の池まで歩き景色を楽しんでくださっていました。
特養ともしびに、今年も寿司屋がやってきました!
市内にある「寿司寅」の板前さんが、毎年この時期にボランティアに来て下さいます。
ご利用者の目の前でお寿司を握って頂きながら、お寿司に関する漢字クイズをやったり、板前さんへ質問したりしました。
「ご飯はどのくらい炊きましたか?」の質問に、「今日は4升炊きました」との回答。
皆さんとても驚かれていました。
本日はご利用者・職員の昼食分で500貫握って頂き、握りたてのお寿司をみんなで美味しくいただきました。
本当にありがとうございました。
郵便局なでしこの会(上小の郵便局長さんご夫婦の会)の皆様20人以上がボランティアに来て下さいました。
小雨の中、普段私たちが気なっていてもなかなか出来ないような、施設の周りの草刈りや清掃、障子貼りなどを手際よく 行ってくださいました。
また、草刈り機や燃料タンクなどをいただきました。
地域の団体、ボランティアさんにたくさんお力をお借りして支えていただき、快適な施設として運営できていることを、改めて 感じました。
心より感謝致します。
長久保デイでは明るくなった障子をご利用者が見て、『気持ちいいね。』と喜ばれました。