<笑顔のお助け隊>最初のご利用にヘルパーが伺いました。
県外へ引っ越しされる方が、気心の知れたヘルパーとお話ししながら引っ越し準備の取っ掛かりをしたい、とのご依頼でした。
「引っ越し業者にはこういったサービスもあるよ。」といったアドバイスもさせていただきましたが、顔見知りの私たちにお願いしたいとの話を頂き、お手伝いをしました。
介護保険外のちょっとしたサービスをご希望される方、依田窪福祉会の自費事業<笑顔のお助け隊>をご利用ください。
去る6月26日、武石公民館におきまして依田窪福祉会の事業報告会が開催されました。
依田窪福祉会の各事業所がそれぞれ趣向をこらした報告を行っていく中、なんと私たち大門の家が発表内容に対する得票数第1位を獲得しました!
内容としては大門の家での実際の事例を寸劇を通して発表させていただきました。
「発表内容よりも寸劇のインパクトが強かったのでは…」という声が聞こえてきそうですが(私も少し思います)、とにかく今回は大門の家が1位取っちゃいました‼
半ば反則のような発表ではありましたが、大門の家が少しでも参加された皆さんの印象に残ることができたなら良かったのではないかと思います。
次回の報告会も皆さんに喜んでいただけるように日々頑張っていきたいと思います。
今年もこの時期がやってまいりました。
依田窪福祉会では毎年2回、地元地域や学校関係者の方、法人の役員などを招いて、法人が行っている事業を紹介しています。
老人ホームやデイサービス、訪問介護など、サービスは多岐に渡ります。
財務諸表には表しきれない努力の結晶が、写真や映像や寸劇で、ここで表現されるんです。
事業は慎ましく、発表は大々的に(笑)
また今年も、ISOで交流している千葉県の社会福祉法人かずさ萬燈会さんにも事業報告をしてもらいます。
お互いに良い刺激を与え合える、良い機会になっています。
開催日時:平成28年6月26日(日) 15:30~17:30
開催場所:上田市武石公民館(上田市下武石740)
入場はもちろん無料。事前の予約も不要です。
興味のある方は是非、お出掛け下さい。
【ポスター】(PDFで開きます)
【報告会次第】(PDFで開きます)
グループホーム和田が属している地区の皆さんと橋場地区公民館にて「認知症サロン」を開催しました。
第2回目ということで、今回は ”認知症の予防” について学習しました。
後半は予防体操。
足と手と頭を同時に使うって難しいですよね。
「むずかしいわい」「こうかい?わっはっはっは」笑いが会場にあふれました。
地域の方から今回のサロンについて・・・「何もわからないから、こういった勉強会はありがたいね」「いい運動になり楽しかったです」「5年も長生きしそうだ」などの感想を頂きました。
私たちも地域の皆さんからたくさん元気を頂きました。
平成29年度新規職員募集を開始しました。
詳細は「職員募集」に記載しましたので、興味のある方はご覧下さい。
【職員募集のページが開きます】
デイサービスセンター和田では、ご利用者の方に楽しんでいただこうと、新しくレクリエーション用品を導入しました。
昔からあるゲームで、温泉街のゲーム屋さんで見たことがある「スマートボール」
的に向かってボールを投げる「ターゲットゲーム」
の2機種を入れました。
いつでもご利用者の好きなときにできるように機能訓練スペースにおいてあり、1日1回はスマートボールをやろうと積極的な方や、全部の穴に入れようと燃えている方など様々です。
ターゲットゲームは、レクリエーションの時間に利用し、高得点を目指してがんばっています。
こんにちは デイ長久保です。
今年は桜も花桃も早く咲きあっという間に春が過ぎそうです。
今年は、日頃からお世話になっている地域の皆さんから、こごみ、ウド、ヨモギなどをいただき季節を感じることができました。
この日は、ヨモギのよい匂いを感じながらヨモギ大福を皆さんとを作りました。
「酢味噌もおいしいよ。」とご利用者から教えていただき、新しい味発見。
この時期限定の贅沢です。美味しい!!
4月から、毎週いきいき講座を利用者の皆さんと地域の方で行っています。
体操から、ミニコンサート、様々な内容です。
一緒におしゃべりしたり、お茶を飲んだり、地域の皆さんとの交流場となっています。
また、デイサービスセンター鳥屋では、どなたでもご利用できるスペースも作りました。
講座の際だけでなく、いつでも立ち寄っていただける”そうだん処”としてオープンしています。
春になり、花があちらこちらで競って咲いています。
デイサービス長門でも早速お花見にいってきました。
車から各地域の桜を見てまわり写真をパチリ! お花見弁当を持って新庁舎の町民ホールへ・・・
皆さん新庁舎は始めて、広い窓からは古町地区がきれいに見渡せ、山の新緑とピンクの山桜がとてもきれいでした。
まるでレストランのようなホールで楽しい時間を過ごして来ました。
平成28年度通年研修の一環として、管理者研修を行いました。
昨年までは依田窪福祉会独自で行っていましたが、今年度からは近隣三法人も交え、合同で実施することに。
新人研修・基礎研修やソフトボール大会・被災地支援・台湾実習生受入など、普段から交流を持っていた法人同士なので、集まるメンバーにも見知った顔がちらほら。
総勢46人の方に参加して頂き、村岡常務理事の1時間の講義もあっという間に過ぎてしまいました。
これから1年間かけて研修を行い、依田窪福祉会だけでなく、上小地域の福祉力底上げに微力ながらも、活動していきたいと考えています。
また研修を通じでの出会いで、福祉の仲間を増やせるように頑張ります!